アマミヨコミゾドロムシの学名や生態は?奄美の世界自然遺産登録にも好影響?

アマミヨコミゾドロムシ

アマミヨコミゾドロムシ

アマミヨコミゾドロムシという虫を知っていますか?

2017年3月に鹿児島県奄美大島で

見つかったこの生物は、

ヨコミゾドロムシ属の

新種であることが明らかになり、

大きな話題となっています!

 

見事発見したのは、

岐阜県岐阜市の公務員上手雄貴さん(39)

 

そんな新種生物

「アマミヨコミゾドロムシについて

色々気になる!」

ということで今回は、

 

  • アマミヨコミゾドロムシの学名
  • アマミヨコミゾドロムシの生態
  • 奄美大島の世界自然遺産登録にも影響アリ!?

などをまとめました!

アマミヨコミゾドロムシの学名

学名:Leptelmis torikaii

和名:アマミヨコミゾドロムシ

 

学名についている、

「torikaii(トリカイ)」の由来は…

 

なんと、鳥飼さん!

 

奄美大島に住んでらっしゃる、

鳥飼否宇さんという方が、

アマミヨコミゾドロムシ発見の手助けをした

ということで、ついた名前だそうです!

後世にまで自分の名前が残るのは嬉しいですね〜!

ちょっと気恥ずかしい気もするけど…w

 

アマミヨコミゾドロムシの生態

ただでさえ絶滅が危惧されている

ヨコミゾドロムシですが、

琉球列島で発見されたのは初めてのこと!

 

そんなアマミヨコミゾドロムシは

体長は2.23~2.62ミリで、全身は黒色。

 

 

通常のヨコミゾドロムシと比べると

  • ヨコミゾドロムシより小型
  • 脚が赤みを帯びている
  • 頭部の呼吸器と雌の生殖器の形が異なる
  • 沢の浅瀬のみで確認されている

などの違いがあるようです!

 

細かな違いを見分けられるってスゴイですね!

似ている虫は全部同じに見えてしまう…w

奄美大島の世界自然遺産登録にも好影響!?

豊かな自然の宝庫であり、

絶滅危惧種の生息地としても

知られている奄美大島。

 

そんな奄美大島は、

  • 平成25年1月「奄美・琉球」としてユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載することが決定
  • 同年12月奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が登録候補地として選定
  • 平成29年2月世界遺産登録推薦書をユネスコ世界遺産センターに提出
  • 同年3月環境省により登録の前提となる奄美群島国立公園の指定

など、着々と世界自然遺産登録に向けて

突き進んでいます。

 

そんな中で発見された新たな新種

「アマミヨコミゾドロムシ」

 

必ずや奄美大島の世界自然遺産登録も

後押ししてくれることでしょう!

まとめ

  • ヨコミゾドロムシの新種「アマミヨコミゾドロムシ」が奄美大島で発見された
  • 発見したのは岐阜県岐阜市の公務員上手雄貴さん
  • 学名はLeptelmis torikaii
  • 学名のtorikaii=トリカイは、発見の手助けをした鳥飼否宇さんの名から
  • 体長は2.23~2.62ミリで色は黒
  • 通常のヨコミゾドロムシとの違いもいくつか確認されている
  • 奄美大島の世界自然遺産登録にも好影響があると見られる

 

いまだに新種の生物が見つかる、奄美大島!

まさに日本が誇る自然の宝庫ですね!

 

いまだに地球上には人間が発見していない

生物がたくさんいるかと思うと、

ワクワクします!

 

次はどんな生物が見つかるのやら〜

こちらの記事も読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です